2025-11

不登校

我が家の長女が不登校になったきっかけ

前回の投稿でも書きましたが、我が子が不登校になったと初めて認識したのは、長女が小学5年生のときです。4年生の3学期に「5年生になったら学校やめる!」と宣言してから、段々と欠席が増えて、本当に5年生になったらほとんど行かなくなりました。ほとん...
不登校

我が家と不登校について

今回は我が家と不登校について、ざっくり説明していこうと思います。「私、5年生になったら学校やめる」長女からこう宣言されたのが、小学4年生のときの3学期のこと。このとき初めて『不登校』が我が家にやってきました。文部科学省によると、不登校とは「...
自己紹介

2024年度の不登校の小中学生の数は、なんと35万人超!

先日、文部科学省から2024年度の不登校の小中学生の数が発表されました。その数、なんと35万3,970人。約26人に1人だそうです。我が家で初めて不登校になったのは、当時小学5年生だった長女。2018年度のことです。その時の不登校の数を調べ...
発達凸凹っ子の子育て

発達障害の子が5人いても、私がにこやかに過ごせる理由(後半)

前回の記事で、にこやかに過ごせるようになったきっかけについて書きました。今回はその続きで、にこやかに過ごすことで得た副産物について書いていこうと思います。普段にこやかに過ごすことを実践するためには、イライラしたり、怒鳴ったりする場面を極力少...