祭りに出店したあとは1日かけてお片付けです

遊べる駄菓子屋CoA

こんにちは、あつみです。私には発達障害の子どもが5人いて、全員が発達凸凹タイプ。そのうち4人が不登校&元不登校です。このブログでは、そんな子どもたちを育てていく過程で、私が今まで学んできたことや経験してきたことなどを主にお伝えしていきます。

不登校・発達障害の子が安心して過ごせる場所として、駄菓子屋を経営しています。駄菓子を買うことはもちろん、お絵かきをしたりミニ四駆で遊んだりすることができる駄菓子屋です。こちらに関することもお伝えします。

今回も、遊べる駄菓子屋CoAについて。

前回の記事で、10/4(土)と10/5(日)の2日間、隣町のお祭に出店してきたことをお伝えしました。ほんとうにたくさんのお客様に来ていただき、ありがとうございました。

出店が夜だったこともあって、昨日(10/6)はあらかじめ休業日にしておきました。商品の在庫を確認したり、商品棚に並べたりに1日かかりそうだったので💦

(お祭り出店から帰ってきたばかりの様子)

まずは残った商品の整理です。

オリコン3箱に目いっぱい詰めて持って行ったはずの商品が、終わった時にはスカスカ。写真ではわかりにくいですが、オリコンの中には空になった陳列用の箱がいくつも入ってます。

出店撤収のとき、商品が傷つかないようにしながらも急いで詰めたので、同じ商品が別々のオリコンに入っているような状態でした。それでは、在庫の確認がひじょ〜にやりにくい!

ということで、バラバラになった商品を種類ごとにまとめていきます。これは長女に手伝ってもらいました。

(ある程度商品ごとにまとめたのがこちら)

先週は隣町の祭りだったのですが、今週末は地元のお祭りなんです。それも、お店の前の道が舘車や大太鼓などが通るルート。昨年は、舘車たちが通るタイミングでたくさんのお客様にご来店いただきました。今年も同じようになる予想!

この在庫の量では商品が足りないので、急いで仕入をします!今は便利な時代で、卸売もネット注文ができるんですよ。

売り切れや在庫わずかの商品を長女と確認しながら、ネットで注文です。いつもだと1週間以内には届くので、今週末には間に合うはず。

机に並べた商品を棚に戻して、いつもどおりの店内になりました。

⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️  

発達カウンセリングViA(ウィア)では、発達障害・発達凸凹・不登校などに悩む方たちが、少しでも笑顔で過ごせるようにカウンセリングを行なっています。

カウンセリングは一対一で行うため、完全予約制です。来談者中心療法を軸に、今抱えている悩みを深く掘り下げ、解決できる道はあるか一緒に考えていきます。

カウンセリングについて、詳しくはこちらから⇩

カウンセリング以外に、遊べる駄菓子屋CoA(コア)の営業をしています。絵を描いたり、プラモデルの制作をしたりできる駄菓子屋です。

カウンセリングのように深く悩みを掘りさげるというより、ちょっと寄ってみてお菓子買いついでに軽く話すといった感じです。気軽に来てみて下さい。

遊べる駄菓子屋について、詳しくはこちらから⇩

⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊

タイトルとURLをコピーしました